1. HOME
  2. ブログ
  3. 回廊の蟇股

回廊の蟇股

雑誌の取材で蟇股の彫刻について由来を訊かれましたが、判らないものもあります。

調べていると、本願寺御影堂内蟇股の彫刻修理記事がありました。
 内外陣蟇股は、飛天(ひてん)・迦陵頻伽(かりょうびんが)および雅楽(ががく)の楽器を画題とし、・・・
矢来蟇股は二十四孝(にじゅうしこう)をモチーフにされています。

と書いてあります。

『二十四孝』は、中国において後世の範として、孝行が特に優れた人物24人を取り上げた書物です。
孟宗(もうそう)は、幼い時に父を亡くし、年老いた母を養っていました。
母も病気になって、ある冬筍が食べたいと言います。
孟宗は竹林に行きましたが、冬に筍があるはずもありません。
孟宗は涙ながらに天に祈りながら雪を掘っていました。
すると雪が融け土の中から筍が沢山出て来ました。
孟宗は大変喜び、筍を採って帰り熱い汁を作って母に食べさせると、たちまち病も癒えました。
この話は、 孟宗竹の語源だそうです。

もう一つも判りました。
董永(とうえい)は幼い時に母と別れ、雇われ仕事の小銭で日々暮らしていました。
父は足が悪く、小さな車を作って父を乗せ、農作業をしていました。
その父が亡くなり葬式をしたいと思いましたが、お金がありません。
そこで、身売りをしてお葬式を済ませました。
身請け主の所へ行こうとすると、途中で一人の美女がいました。
「私は、絹を織って身請け主に届けて許されました」と言いました。
そして董永の妻となり、幸せに暮らしました。
晩年、「私は天の織姫です。貴方の孝行な心に感じて天が私にお命じになりました。」
と言って、天に帰って行きました。

関連記事